ミトコンドリアについて
ミトコンドリアとは
ミトコンドリアとは簡単にいうと、私たちが生きるために必要なエネルギーを生み出す細胞小器官です。ミトコンドリアは細胞内に存在しており、1つの細胞に対して100個~2,000個ほどの数が含まれています。
人間が運動を行うためには多くのエネルギーが必要であり、このエネルギーの大部分は、ミトコンドリアによる有酸素性エネルギー代謝によって作られています。そのため、継続的に運動を行うにあたり、ミトコンドリアは極めて重要な存在です。
ミトコンドリアは独自のゲノムDNAを持ち、これを「ミトコンドリアゲノム」といいます。ミトコンドリアゲノムは、母性遺伝することが特徴です。母方のミトコンドリアゲノムだけが子孫に引き継がれますが、父方のミトコンドリアが引き継がれない理由や具体的な仕組みは、解明されていません。
なお、ミトコンドリアと同じ細胞小器官に「緑葉体」があります。この2つは、二重膜構造や独自のDNAを持つことなどで共通していますが、もともとは別の生物だったとの説(共生説)が有力です。また、緑葉体は人間に存在しません。
ミトコンドリアの構造
ミトコンドリアを電子顕微鏡で見ると、「外膜」「内膜」と呼ばれる2つの脂質膜に覆われていることが分かります。外膜と内膜のあいだには「膜間部」があり、内膜に囲まれた部分は「マトリクス」と呼ばれます。マトリクス内には、エネルギー生成に重要な遺伝情報である「ミトコンドリアDNA」が存在します。
また、内膜上には「呼吸鎖複合体群」があり、ここでは電気エネルギーを使って「ATP」を生産し、その副産物として「活性酵素」が発生します。
ミトコンドリア内膜は、カーテンのひだが密集したような形状であり、これは「クリステ」と呼ばれる姿です。大量の活性酵素が発生するなどの原因でミトコンドリアはダメージを受け、細胞が死んでしまいますが、これにあわせてクリステのひだが大幅に減少することが分かっています。
ミトコンドリアの主な役割
先述したように、ミトコンドリアが果たす最も大きな役割は、エネルギーの産生です。それでは、なぜミトコンドリアはエネルギーを生み出せるのでしょうか。その答えは、ミトコンドリアが産生する「ATP」にあります。
ATP(アデノシン三リン酸)は、摂取した栄養素が分解されることによって作られる物質です。エネルギーは、ATPが分解されたときに放出されます。そのため、エネルギー代謝に不可欠なATPを産生するミトコンドリアは、エネルギー産生に大きな関わりを持つのです。
ミトコンドリア内で、多くのエネルギー代謝に重要な役割を果たす物質の1つに、さまざまな酸化還元反応を媒介する補酵素の「NAD+」があります。NAD+レベルは年齢とともに低下し、ミトコンドリア機能の低下にもつながるため、エネルギーを維持するためにはNAD+の維持・増加を促すことが重要です。
そのほかにも、ミトコンドリアは以下の役割を果たすと考えられています。
- <ミトコンドリアが果たす役割>
- アポトーシス(予定されている細胞の死)の制御
- カルシウムイオンの貯蔵
- ヘム、ステロイドといった合成など各種代謝反応
また、ミトコンドリアの役割からは外れますが、指定難病93である「原発性胆汁性胆管炎」には、抗ミトコンドリア抗体が高率で出現します。このため、ミトコンドリアは難病を解明するために、有名大学の研究材料として使われることもある物質です。
ミトコンドリアは美・健康に深く関係している
ミトコンドリアは、人間の美や健康に深く関係するため、美容家からも注目されています。まずは、ミトコンドリアの機能が低下すると、どのような問題が起こるのかを確認しておきましょう。
ミトコンドリアの機能低下が関係して起こること
ミトコンドリアの機能が低下すると、簡単にいえば老化が進んでしまいます。ミトコンドリアの機能低下により、細胞が正しく働けなくなり、さまざまな臓器の機能が異常をきたす可能性があります。これが、いわゆる「ミトコンドリア病」です。
ミトコンドリア病による主な症状は、以下のとおりです。
- <ミトコンドリアの機能低下で起こる可能性があること>
- 糖尿病
- 心筋症や不整脈
- けいれん、脳卒中症状、精神症状
- 尿細管障害、腎不全
- 難聴
- 発汗低下や多毛
- 筋力低下や易疲労性
ミトコンドリアの機能が低下する原因

ミトコンドリアの機能が低下する主な原因は、加齢とされています。
先述したように、ミトコンドリア内のエネルギー代謝において重要な役割を果たす物質にNDA+があり、NDA+レベルは年齢を重ねるとともに低下します。これに連動して、ミトコンドリアの機能も低下する可能性が高いです。
さらに、NDA+レベルが下がることで、ミトコンドリアの機能を高めるサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)の機能も低下します。このような事情が重なり、私たちの美と健康が損なわれる場合があるのです。
また、ミトコンドリアの機能低下は、遺伝子の変異や薬物の使用が原因で起こるケースもあります。そのほかにも、生活習慣の乱れや腸管カンジダ症、重金属の影響も受けるとされており、機能低下の原因はさまざまです。
ミトコンドリアの活性化に期待できる主な効果

ミトコンドリアを活性化させることにより、多くの効果が期待できます。インフルエンサーも注目するミトコンドリア活性化の効果について、4つのポイントをピックアップして解説します。
効果1.健康寿命を延ばすサポート
先述のとおり、ミトコンドリアの主な役割はエネルギーを産生することです。そのため、ミトコンドリアを活性化させることにより、健康的な肉体を維持しやすくなります。
また、年齢を重ねることにより発症する確率を高める「加齢性疾患」を抑えやすくなることも、ミトコンドリアを活性化させるメリットです。
- <主な加齢性疾患>
- がん
- 認知症
- 骨粗しょう症
- 関節リウマチ
- 脊柱管狭窄症
- ALS(筋萎縮性側索硬化症)
- パーキンソン病
- 糖尿病
- 高血圧
- 虚血性心疾患
- 慢性腎不全
- 喘息
- 帯状疱疹
- 白内障、緑内障 など
効果2.美肌・エイジングケア
ミトコンドリアを活性化させることで、活性酸素種が抑圧され、酸化ストレスが減少する可能性があります。酸化ストレスとは、酸化反応により引き起こされる、人間の体にとって有害な作用です。
酸化ストレスが原因で引き起こされるトラブルの一種に、シミ・シワがあります。ミトコンドリアを活性化させることでシミ・シワを予防し、美肌につながる可能性があることは『日本化粧品技術者会誌』においても論文で触れられています。
効果3.太りにくい体
肥満は生活習慣病を引き起こす原因にもなりますが、安全性と有効性が保証された治療法は確立されていません。しかし、ミトコンドリアが多く含まれて褐色に見える「褐色脂肪細胞」の存在が、将来的な肥満治療薬の開発につながる可能性を、九州大学の研究チームが指摘しています。
九州大学の研究チームは、ミトコンドリアに存在する「TFAM(ミトコンドリア転写因子A)」を過剰摂取させたマウスには、強力な抗肥満効果があることを実験により突き止めました。そのメカニズムをさらに解析すると、抗肥満効果を得たマウスは、ミトコンドリア機能が活性化されたマウスだったことが分かったのです。
ミトコンドリアには、エネルギーを作り出す際に糖質と脂肪を使う性質もあります。また、血糖降下ホルモンインスリン分泌に、ミトコンドリアが重要な役割を果たすとも考えられています。これらの特性により、ミトコンドリアを活性化させることで、肥満やメタボリックシンドローム、2型糖尿病といった疾患を抑えやすくなるでしょう。
効果4.免疫力アップ
近年の研究により、ミトコンドリアは免疫システムの強化にも関与することが解明されつつあります。ミトコンドリアの活性酸素種は、「マクロファージ」や「T細胞」といった免疫細胞を活性化すると指摘されており、ミトコンドリアの活性化が免疫力アップにつながる可能性があるのです。
私たちの身の回りには、細菌や病原体が多く存在しています。新型コロナウイルスの流行時もそうですが、マスクや手洗い・うがいといった対策をしても、病原体の侵入を完全には防げません。しかし、病原体から体を守る免疫が機能していれば、病気の発症を防ぎやすくなります。
ミトコンドリアを活性化させる方法
ミトコンドリアを活性化させることにより、健康寿命を延ばしたり、美肌・エイジングケアや太りにくい体質に変化させたりなど、多くの効果が見込めます。それでは、どうすればミトコンドリアを活性化させられるのでしょうか。
ここからは、ミトコンドリアの活性化に向けて、有効な方法を5つご紹介します。
適度な運動を習慣にする
ミトコンドリアを活性化させるポイントとなるのが、適度な運動の習慣化です。運動により細胞内のミトコンドリアが活性化することは、1967年の動物実験で証明され、1970年代には人間も運動によりミトコンドリアを活性化できると証明されました。
ミトコンドリアは細胞にストレスがかかり、多くのエネルギーを必要としたときに産生されます。細胞にストレスをかけるうえで、有効な行動こそが運動です。適度な運動を日常的に行うことによって、ミトコンドリアを活性化させやすくなります。
有機酸・抗酸化物質・オメガ3脂肪酸を含む食べ物を意識的にとる
栄養バランスの良い食事をすることが重要ですが、そのうえで有機酸・抗酸化物質・オメガ3脂肪酸を意識的に摂取すると、ミトコンドリアを活性化させやすくなります。
成分 | 有機酸 | 抗酸化物質 | オメガ3脂肪酸 |
---|---|---|---|
含有量が多い食べ物 | レモン、キウイフルーツ、椎茸、大豆、プロセスチーズなど | にんじん、ほうれん草、ピーマン、さつまいも、アセロラ、ブルーベリーなど | さば、いわし、さんま、えごま油、チアシードなど |
ミトコンドリアとの関連性 | ミトコンドリアを保護するとされる。 | 活性酸素による害を軽減するとされる。 | ミトコンドリアへの酸化ストレスを抑えるとされる。 |
カロリー制限をする
カロリー制限をすることによって、ミトコンドリアの増加を促すことが、動物実験や人間の臨床結果から分かっています。カロリー制限をすると、ミトコンドリアが産生する活性酸素が減少しやすくなり、ミトコンドリアの損傷を抑えられるため、ミトコンドリアの活性化につながるのです。
また、カロリー制限は、サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)を活性化させる可能性もあり、私たちの美や健康に相乗効果をもたらします。
ただし、カロリー制限のし過ぎは、かえって健康状態の悪化を招くリスクもあります。先述したように、有機酸・抗酸化物質・オメガ3脂肪酸の摂取を意識しつつ、栄養バランスの良い食事をとりましょう。
ミトコンドリアの活性化が期待できる点滴を打つ
以下の点滴は、ミトコンドリアの活性化に有効とされています。
- <ミトコンドリアの活性化が期待できる点滴>
- NMN点滴
- NAD+点滴
- 5-ALA点滴
- 水素点滴
サプリを活用する
生活習慣により、日常的に栄養バランスを意識した食事をとるのが難しい方も多いです。また、点滴を受けることに、抵抗を感じている方もいるでしょう。そのような場合は、ミトコンドリアの活性化が期待できるサプリメントの活用をおすすめします。
「5デアザフラビン Pure MAX」は「5-デアザフラビン(TND1128)」と呼ばれる新しい栄養素を多量に含むサプリです。5-デアザフラビンは、ミトコンドリアやサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)に直接作用して活性化させる新成分として、研究者や医師からも注目を浴びています。
5デアザフラビン Pure MAXは、サプリ1粒あたりに、国内最大級容量である100mgもの5-デアザフラビンを含みます。また、クレオパトラも愛用したとされるローヤルゼリーなど、複数の健康成分も配合した、世界でも珍しい配分のオールインワンサプリです。
5デアザフラビン Pure MAXは、インターネット上でも話題となり、100万円を目標金額とするクラウドファンディングでは、約380万円もの売上を達成しました。また、日本国内の厳しい品質基準を満たした「GMP認定工場」で製造されており、安心・安全に摂取でき、ミトコンドリア活性化が期待できるサプリです。
- 5デアザフラビンについて